- ホーモックとは
- ホーモックの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
ホーモックを日本語にすると【レッドカレーふわふわ蒸し】といった感じです。
日本でもメジャーな部類のタイ料理になってきたかなと思います。
タイ料理屋で見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。
辛いけど辛すぎない、ちょうどいい辛さのタイ料理。
魚のすり身を使用すると言われていますが、実は使わないパターンのホーモックも存在します。
この記事前半ではホーモックの基本解説。
後半ではホーモックの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!

タイ料理【ホーモック】の基本解説

タイ語 | ห่อหมก |
---|---|
辛さ | |
パクチー | なし(他のハーブあり) |
ホーモックとは
- ホー→包む
- モック→覆う・隠す
ホーモックを無理やり日本語にすると【レッドカレーふわふわ蒸し】となります。
レッドカレー味の「はんぺん」または「ムース」みたいな感じです。
日本でもファンの多いタイ料理の一つ。
ただしやや好き嫌いの分かれる料理でもあります。
最近では、タイ料理屋でも見かけることが多くなってきましたよね。
ホーモックを目の前にするとスパイスの香りとハーブの香りが混じり、とても複雑な香りがしてきます。
そして食べてみると独特の食感と味がクセになります。
タイだと屋台やタイ料理レストラン、コンビニ(パック詰)でも食べることができます。
ホーモックの味の構成

さて、ホーモックには「ムース」のような食感があれば、「はんぺん」のような食感のパターンもあったりします。
この食感の差はお店(レシピ)によって変わるためです。
- 卵を入れるか入れないか
- 魚のすり身を入れるか入れないか
- ココナッツミルクの量
ホーモックには、必ずレッドカレーペーストが入ります。
そのため辛いタイ料理となります。とはいえ辛すぎず、丁度いい辛さです。
ですが、やはり辛いのが苦手な方は注意しましょう。
ホーモックは大きく分けて3カ所で味・香りのバランスをとります。
- ホーモック生地
- 下に敷く食材
- 乗せる飾り
それぞれ見ていきましょう。
ホーモック生地
ホーモック生地に使用する食材と調味料は例えば以下の通りです。
- プリックゲーンペット→レッドカレーペースト(必須)
- ガティ→ココナッツミルク(必須)
- 魚のすり身
- シーフード食材
- カイ→卵
- ナンプラー→タイ魚醤(必須)
- ナムターンマプラーオ→ココナッツシュガー(または砂糖)
- グルア→塩
となります。
(必須)マークをつけていない食材に関しては、お店によるということです。
当然、使う食材によって食感、味が変わってきます。
下に敷く食材
ホーモックの生地を器に入れる前に、器に入れる食材のことです。
- ガラムプリー→キャベツ
- バイヨー→ノニの葉
- ホーラーパー→スイートバジル(必須)
などがあります。
乗せる飾り
ホーモック生地を蒸した後、上から乗せるトッピング食材のことです。
例えば、
- プリックチーファー→大きめの辛くない唐辛子(細切り)
- バイマックルー→コブミカンの葉(超細切り)
- ガティ→ココナッツミルク(米粉でややとろみをつける)
この飾りはお好みですが、コブミカンの葉は入れる店が多いようです。
ホーモックの種類

ホーモックは基本的に、なぜかシーフード食材を入れることが多いです。
ホーモックに入れるメイン食材を例としていくつか紹介しておきます。
- ホーモッククン→海老
- ホーモックプー→蟹
- ホーモックタレー→シーフード(ミックス)
- ホーモックプラーチョン→雷魚
- ホーモックマプラーオオーン→器がココナッツ
プラーチョン(雷魚)は、日本で食べる機会はあまりないかもしれません。
タイではメジャーな食材で、意外とクセのない魚です。
またココナッツの器でホーモックを作る「ホーモックマプラーオオーン」という料理もあったりします。
ホーモックマプラーオオーンは見た目のインパクトがあるので、ぜひ写真を撮りましょう。
ただし1個が大きく、量が多いので、何人かで一つ頼んだ方が無難です。
ホーモックとバナナの葉

ホーモックを作る際、バイトーンと呼ばれる「バナナの葉」を使用することが多いです。
器にすることもあれば、完全に包んでしまう場合もあります。
完全に包んでしまう場合の形は大きく分けて2パターンです。
- 縦長の四角錐
- 平たい長方形
特に縦長の四角錐の場合は、カノムサイサイ(三重食感ココナッツミルクプリン)と同じ包み方になります。


【ホーモック】の本格レシピと作り方
レシピ
- メインの肉類:400g
- 魚のすり身:500g
- 卵:2個
- レッドカレーペースト:150g
- ココナッツミルク:800ml
- ナンプラー:大さじ3杯
- ココナッツシュガー:大さじ1.5杯
- スイートバジル:お好み量
- キャベツ(細切り):お好み量
- コブミカンの葉(超細切り):お好み量
- 唐辛子(細切り):お好み量
魚のすり身を入れない場合は、ココナッツミルクの量、調味料の量も調節してみてください。
作り方
- ボールにレッドカレーペーストと魚のすり身、卵、ナンプラー、ココナッツシュガーを入れ、ヘラを使いよくかき混ぜます。
- 混ぜながらココナッツミルクを少しずつ足していき、さらに少し粘りが出るまでよくかき混ぜます。
- メインの肉類を入れ、さらに混ぜます。
- 小さな器に少しだけ乗せ、レンジでチンして味見して、味を調節します。
- 器にキャベツやスイートバジルを入れておきます。
- キャベツなどの上からホーモックペーストを入れていき、蒸します。(蒸し時間は器のよります)
- しっかり火が通っているのを確認して取り出します。
- コブミカンの葉と唐辛子をトッピングして完成です。
ココナッツミルクは少しづつ入れていかないと失敗する原因となります。
タイ料理【ホーモック】のまとめ
ホーモックを日本語にすると【レッドカレーふわふわ蒸し】といった感じです。
日本人にも好きな方の多いタイ料理の一つ。
日本でも作ることができますので、日本でタイを感じたい時には、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。