- ロティとは
- ロティの種類
- ロティの本格レシピと作り方
- ロティ関連料理
この記事では上記のことを解説していきます。
ロティとは【タイ風クレープ】のことです。
タイの屋台で定番のデザートで、どこでも食べることのできるストリートフードになります。
タイ旅行の際、生地をクルクル回し広げる姿を、一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
実はロティは東南アジア、そして南アジアで食べられていますが、国によって食べ方が様々です。
この記事前半ではタイデザートであるロティの基本解説。
後半ではロティの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!
屋台デザート【ロティ】タイ風クレープの基本解説

タイ語 | โรตี |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
ロティとは

ロティとは【タイ風クレープ】のことです。
ただし本来、ロティは「全粒粉を使用した無発酵パンの一種」を指します。
タイでは【タイ風クレープ】を意味するデザートの名前となる場合が多いです。※例外あり
タイ語では「ローティ」または「ローティー」と読みます。
ロティは屋台の定番で生地をクルクル回して薄く伸ばし、鉄板で焼き上げます。
生地は薄く、外は「パリッ」と、中はモチモチ。
日本人にも人気のタイデザートで、ロティ屋台を見かけたらついつい買ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ただし、大量の油とバターを使用するのでかなり油っこいです。
さらに仕上げに練乳と砂糖が大量にかけますので、甘いものが好きな日本人でもかなり甘いと感じます。
食べる際は、練乳と砂糖を少なめにしてもらってもいいでしょう。
ダイエット中の方は、注意しなければならないタイデザートです。
ロティは屋台やフードコート、ロティ専門店などで食べることが可能です。
屋台では、歩きながら食べられるように提供してくれます。
- プレーン味→棒状にして、紙に包み提供
- その他の味→紙皿に乗せて、爪楊枝を刺して提供
種類

ロティはトッピングする具材によって名前が変わってきます。
ロティのトッピングは例えば、以下の通りです。
- ロティタマダー→プレーン味
- ロティサイカイ→卵入り
- ロティサイカイクルアイチョコレート→卵とバナナ、チョコレート入り
- ロティチョコチップ→チョコチップ
- ロティストロベリー→イチゴジャム
といった感じで、いくらでも追加トッピングすることが可能です。
そして、もし甘さ控えめにしたい場合は、砂糖や練乳は少なめに注文しましょう。
- ノーイ→少なめ
- ワーン・ノーイ→甘さ控えめ
- ナムターン・ノーイ→砂糖少なめ
- ノムコンワーン・ノーイ→練乳少なめ
※「ノーイ」は尻上がりに強く発音。逆に尻下りに発音すると「お願いします」(つまりもっと欲しい)と捉えられる可能性があるので注意。
タイカレーと食べる

東南アジアと南アジアで大きく食べられ方が変わってきます。
- 東南アジア→デザート(軽食)として ※例外あり
- 南アジア→カレーと一緒に食べる主食(無発酵パン)として
タイでロティといえば、基本的にデザートであるロティ(タイ風クレープ)を指します。
しかし、タイレストランやイスラム系のタイ料理屋では、ロティをタイカレーと一緒に食べる主食として提供する店もあります。
当然ですが、この場合は砂糖は使用しません。
以下のように「タイカレー+ロティ」の組み合わせも美味しいので、機会があればぜひお試しください。

タイのデザート【ロティ】の本格レシピと作り方
ここからはタイのYouTubeを参考にして、ロティの本格レシピと作り方を紹介していきます。
動画を一度見てみるとわかりやすいと思います。
レシピ
- 小麦粉:250g
- 塩:小さじ0.5杯
- 砂糖:大さじ1杯
- 水:130ml
- 無塩バター:60g
作り方
生地
- ボールに小麦粉、塩、砂糖を入れてかき混ぜておきます。
- 水を足して、しっかりこねます。
- ボールにラップをして、15分ねかせます。
- 再度、しっかりこねます。
- できた生地をカットして8等分し、丸めておきます。
- 丸めた生地に乾燥防止でバターを塗っておきます。
- ラップをして、20分ねかします。
- 生地をできる限り薄く広げます。
- 一部を持ち上げて、棒状にして、さらに巻いて丸めて、生地が完成です。
本調理
- 丸めた生地をこん棒などを使い、薄く広げていきます。
- 薄く広げた生地にバターやサラダ油を塗ります。
- テフロンのフライパンを使用します。
- バターかサラダ油をしき、生地を焼いていきます。
- 両面に焼き目がつき、火がしっかり通ったら皿に引き上げてます。
- 練乳や砂糖、チョコレートをトッピングして完成です。
テフロンで広いフライパンが作りやすいと思います。
もし持っていない方、またはテフロン加工が剥げてしまったフライパンを使用の方は、これを機会に購入を考えてみてはいかがでしょうか。
ロティの関連料理

ロティはタイ全土で食べることができ、様々な料理に応用されています。
その一部を紹介していきます。
ロティサイマイ

- サイ(サーイ)→糸
- マイ→絹
ロティサイマイとは【綿菓子クレープ】のことです。
言わずと知れたアユタヤ名物のお菓子。
通常のロティよりもサッパリとしていて、ロティ自体はパン寄りです。
そのロティサイマイ専用ロティにカラフルな綿菓子を包んでいただきます。
マタバ

- マタバ→重ねる、折りたたむ
マタバとは【ドライカレーのロティ包み】のことです。
イスラム系の食文化に影響を強く受けた料理で、タイ南部でよく見かけることができます。
ロティとマタバは同じ店で売られていることも多いです。
屋台デザート【ロティ】タイ風クレープのまとめ

ロティとは【タイ風クレープ】のことです。
日本人にも人気のタイを代表するスイーツ。
タイ以外でも様々な国で食べられています。
タイでは軽食(スイーツ)として、そして南アジアでは主食としておかずと共に食べられています。
材料も日本で容易に手に入れることができますので、ぜひ家庭でおやつとして作ってみてはいかがでしょうか。
そして、あなたオリジナルのトッピングで楽しみましょう。