- カノムジープとは
- カノムジープの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
カノムジープとは【タイ風シュウマイ】のことです。
タイ人に人気なのはもちろん、日本人にも非常に食べやすい料理となります。
屋台でも良くあるので、タイ旅行時に見かけたことがあるという方も多いはず。
実はシュウマイはシュウマイでも日本とタイでは少し異なる部分もあったりします。
この記事前半ではカノムジープの基本解説。
後半ではカノムジープの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!
【カノムジープ】タイ風シュウマイの基本解説

タイ語 | ขนมจีบ |
---|---|
辛さ | 0(タレは少し辛い) |
パクチー | なし |
カノムジープとは

- カノム→お菓子
- ジープ→ひだ・指で作るハートマーク
カノムジープとは【タイ風シュウマイ】のことです。
日本人にとても食べやすいタイ料理の一つ。
日本でのシュウマイは基本、食事扱いですが、タイでは小腹が空いたら食べるおやつ(間食)みたいな扱いとなります。
カノムジープ屋台はタイ全土にあり、タイ人に人気のストリートフードです。
そしてコンビニでも売っているので、まさにどこでも買えるおやつといった感じです。
ナムチムガイ(スイートチリソース)と呼ばれる甘辛いタレを使用します。
タレが少し辛いので、辛いのが苦手な方は注意しましょう。
また、カノムジープは中華系飲食店でも食べることができ、その場合のタレは辛くないことが多いです。
ちなみに、タイで人気の蒸し物料理であるサラパオ(タイ風中華まん)も美味しいのでオススメです。
サラパオも中華系の飲食店では定番メニューとなります。
種類

カノムジープの中に入る具材はいくつかあります。
例えば、
- ムー→豚肉
- クン→海老
- プー→蟹(上にちょこんと乗っている場合が多い)
色に関しては主に白、黄色や緑色が多いです。
緑色はバイトゥーイ(パンダンリーフ)と呼ばれる天然着色料を使用しています。
カノムジープの本格レシピと作り方
ここからはタイのYouTubeを参考にして、カノムジープの本格レシピと作り方を紹介していきます。
作り方は動画を一度見てみるとわかりやすいです。
レシピ
あくまでも動画を参考にしたレシピで、多少変えています。
- お好みの皮
- フライドガーリック(仕上げ用):お好み(なくても可)
タネ
- 豚ひき肉:700g
- ニンニク:3片
- 胡椒:お好み
- パクチーの根:1本(なくても可)
- 砂糖:お好み
- ごま油:大さじ1杯
- シーユーカオ:大さじ1杯
- オイスターソース:大さじ1杯
フードプロセッサー後に、刻みワケギを入れるのもあり。
タレ
- シーズニングソース
- 酢
- 砂糖
- シーユーダム:少量
- ナンプラー
- 刻み唐辛子
上記のような調味料をお好みで調合してみてください。
ただ市販のスイートチリソースでも十分に美味しいです。
一応、リンクを貼っておきます。
スイートチリソースはムートートやガイトートのようなタイ料理にも使用できます。
ご家庭でよくタイ料理を作る方は一つは置いておいてもいいのかなと思います。
作り方
- タネの食材を全てフードプロセッサーにかけます。
- 皮で巻いていきます。
- 火が通るまでしっかり蒸していきます。(蒸し時間は大きさによる)
- 皿に盛り付けて、フライドガーリックを振りかけて完成。
フードプロセッサーはタイ料理以外にも活躍する超時短の調理器具です。
もしご家庭にない場合はぜひ購入を検討してみてください。
【カノムジープ】タイ風シュウマイのまとめ

カノムジープはタイで人気のストリートフード。
日本人にも食べやすくてオススメです。
日本でも作ることができますので、ぜひご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。