- クルアイトートとは
- クルアイトートの本格レシピと作り方
- タイのバナナの種類・部位の使用例
この記事では上記のことを解説していきます。
クルアイトートとは【タイ風揚げバナナ】のことです。
タイの屋台で気軽に買えるストリートフードの定番デザート。
日本のタイ料理屋で、一度は見たこと、食べたことがある方も多いのではないでしょうか。
実はクルアイトートは普通のバナナを使用しません。
この記事ではクルアイトートの基本解説。
後半ではクルアイトートの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!

タイお菓子【クルアイトート】タイ風揚げバナナの基本解説

タイ語 | กล้วยทอด |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
クルアイトートとは

- クルアイ→バナナ
- トート→揚げる
クルアイトートとは【タイ風揚げバナナ】のことです。
タイ人に非常に人気で、日本人にとっても食べやすくオススメのタイデザートです。
タイ全土にクルアイトートの屋台があり、いつでもどこでも気軽に食べることができるストリートフード。
実はクルアイトートに使用するバナナは、日本でよく出回っている一般的なバナナとは少し違います。
クルアイナムワーという種のバナナで、やや未熟の状態のクルアイナムワーがクルアイトートにとって好ましいです。
やや未熟のバナナを揚げることで、クルアイトート独特の「ムニュッ」とした食感がするようになります。
未熟バナナだと甘みが足りないと思うかもしれませんが、揚げる際の衣に砂糖が入りますので心配ありません。
クルアイトートは屋台やフードコートなどで食べることができます。
屋台で一緒に売られているデザート

クルアイトートの屋台では、同じく揚げて作るタイのデザートがよく一緒に売られています。
例えば、
- マントート(タイ風揚げ紫いも)
- プアックトート(タイ風タロイモ揚げ)
- カオマオトート(未熟もち米衣のバナナ包み揚げ)
- カノムカイタオ(タイ風ポンデリング)
特にカオマオトートはオススメなので、食べたことがない方は、ぜひ一度お試しください。

クルアイトートの簡単レシピと作り方
ここからはタイのYouTubeを参考にして、クルアイトートの本格レシピと作り方を紹介していきます。
動画を一度見てみるとわかりやすいと思います。
レシピ
- クルアイナムワー(日本のやや未熟のバナナでも可):2房
- 米粉:220g
- コーンスターチ:50g
- 小麦粉:50g
- 砂糖:100g
- 塩:小さじ1杯
- ココナッツファイン:200g
- 白ごま:50g
- 冷水:380ml
- 揚げる用の油:適量
バナナの品種については、後述いたします。
作り方
- ボールに米粉、コーンスターチ、小麦粉、塩、砂糖を入れて混ぜ合わせます。
- 混ぜながら、水を少量づつ加えていきます。
- 全て一体化したら、ココナッツファインと白ごまを入れ、よく混ぜ合わせます。
- バナナを縦にカットして、衣に入れていきます。(薄さ約6mm〜8mm)
- 揚げていきます。
- 外が固まりカリカリになり、きつね色になったところで引き上げます。
- 味見して完成です。
- カリカリで熱いうちに食べましょう。
タイのバナナの種類・部位の使用例

タイのバナナは非常に多くの種類が存在し、バナナの葉や蕾(つぼみ)も使用します。
さらに、デザートとしてだけでなく、葉はタイ料理以外に使用することも。
ここでは、バナナの種類別、部位別の使用例を紹介していきます。
クルアイナムワー

クルアイナムワーは、大きさ8〜10cmほどの短めのバナナで、味は甘さ控えめです。
揚げたり、焼いたりして火を入れることで甘さが引き立ちます。
クルアイトートにも、このクルアイナムワーを使用。
生食よりも調理して、デザートになり初めて美味しくなるバナナと言えます。
クルアイナムワーの使用例は以下の通りです。
ちなみに、クルアイナムワーはタイで最も多く出回っていて、最も安い品種となります。
クルアイホーム

- ホーム→香りがいい
クルアイホームの大きさは15cm〜20cmで、日本人の思い浮かべるバナナに一番近いです。
十分に甘みがあり、柔らかく生でも美味しくいただけます。
タイでは市場やスーパーにもありますが、まだ未熟の状態で売られていることもしばしば。
色がまだ青かったり、固かったりするので簡単に見分けることができます。
そんな時は自分で食べる時期を調節しましょう。
クルアイホームの使用例は以下の通りです。
- 生食
- ロティクルアイ(タイ風クレープのバナナトッピング)
- ケーキクルアイホーム(タイ風バナナケーキ)
クルアイカイ

- カイ→卵
クルアイカイは、皮が薄く、甘さも抜群です。
形は日本でも知られるモンキーバナナ風。
ネットリした食感と甘さが特徴でナマ食としてもオススメです。
初めて食べる際は、黄色い果肉にビックリすることでしょう。
なるほど、それでクルアイカイ(直訳すると卵バナナ)かと納得。
デザートへの使用例としては、カオマオトート(もち米揚げバナナ)があります。
クルアイレップムーナーン

- レップ→爪
- ムー→手
- ナーン→女性
品種名の通り「女性の手の爪」のように、綺麗で先が尖った形をしているのが特徴です。
フアプリー

- フアプリー→バナナの蕾(つぼみ)
フアプリーは「バナナの蕾(つぼみ)」のことです。
独特の香りと食感を持った味ですが、バナナ感はあまり感じません。
日本料理で使用することはありませんが、タイ料理では意外とよく目にします。
フアプリーのタイ料理への使用例は以下の通りです。
バイトーン

- バイ→葉
- バイトーン→バナナの葉
バイトーンとはバナナの葉のことです。
タイでバナナの葉はデザートやタイ料理だけでなく、生活品としても利用されています。
まず、デザートやタイ料理への使用例が以下になります。
そして、料理以外での使用例が以下の通りです。
- バーイシー(タイの民間儀礼に使用する置物)
- ローイクラトン(タイ版の灯籠流し用の灯籠)
バイトーンは他にも様々な形で使用されています。
ちなみに、バナナの葉や蕾は、タイだけでなく東南アジア全域でも食されたり、使用されています。
タイお菓子【クルアイトート】のまとめ

クルアイトートとは【タイ風揚げバナナ】のことです。
タイ全土で気軽に食べることができます。
タイ人はもちろん、日本人にも大人気のタイを代表するタイデザートのストリートフードです。
バナナの品種や状態に気をつければ、日本でも簡単に作れますので、ぜひ家庭でトライしてみてはいかがでしょうか。