- カノムトゥアイとは
- カノムトゥアイの本格レシピと作り方
カノムトゥアイとは【タイ風ココナッツミルクプリン】のことです。
醤油皿のような小さめの器に入れて作るのが特徴的。
味的にもクセなく食べやすいので、日本人にも人気のタイデザートです。
この記事前半ではカノムトゥアイの基本解説。
後半ではカノムトゥアイの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にして見てください。
それではいきましょう!!!

タイデザート【カノムトゥアイ】タイ風ココナッツミルクプリンの基本解説

タイ語 | ขนมถ้วย |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
カノムトゥアイとは
- カノム→お菓子
- トゥアイ→器
カノムトゥアイとは【タイ風ココナッツミルクプリン】のことです。
カノムトゥアイ専用の器に入っているのが特徴。
この専用器のことを「トゥアイタライ」と呼びます。
- 醤油皿を少し深くしたような器
- 日本酒のお猪口(おちょこ)の小さいバージョン
甘すぎず、クセなく食べやすいため、日本人にも人気のタイデザートとなります。
米粉、片栗粉を混ぜた粉にココナッツミルクとココナッツシュガーを足した生地です。
そして実は、カノムトゥアイは2層に分かれています。
- 下部分:通常のゼリーくらいの固さ
- 上部分:フワフワでやや柔らかめの固さ+甘しょっぱい
上部分は塩が少しだけ入っていて、ほんのり塩味も感じます。
値段も基本的に安価なので、気軽に購入できます。
カノムトゥアイは屋台やタイ料理レストランなどで食べることができます。
カノムトゥアイの味

カノムトゥアイは固さが二層に分かれています。
そしてたまに、下の層の味や色を変化させたカノムトゥアイも存在します。
例えば、
- カノムトゥアイバイトゥーイ(パンダンリーフ)→緑
- カノムトゥアイファックトーン(カボチャ)→黄色
ちなみに上の層は基本的にココナッツミルク味(白)となります。
そしてまた「カノムトゥアイフー」というパンタイプのカノムトゥアイもあります。
ただし、カノムトゥアイフーは、カノムトゥアイと使用する器が同じだけで、味は全く違ったものです。
そして似たデザートにカノムタゴー(バナナの葉器入りほんのり塩味2層ココナッツミルクプリン)というものがあります。
カノムタゴーとカノムトゥアイは非常によく似ていますが、別のデザートとなります。
カノムモーゲン

- カノム→お菓子
- モーゲン→アルミの型
カノムトゥアイを日本語にすると【タイ風ココナッツミルクプリン】です。
そしてタイには「カノムモーゲン」というデザートがあります。
カノムモーゲンとは【タイ風焼きプリン】といった感じです。
どちらも日本語にすると「プリン」となるのですが、味は全く異なります。
タロイモや緑豆、卵にココナッツミルクを合わせた生地を焼き上げて作る、人気のタイデザートの一つ。
カノムモーゲンは、カノムトゥアイよりもさらに日本人に食べやすい味となっています。
カノムモーゲンは、タイのお菓子屋台やスーパーなどで買うことができます。

カノムトゥアイの本格レシピと作り方
ここからはカノムトゥアイの本格レシピと作り方を紹介していきます。
レシピ
生地の下部分
- 米粉:80g
- 片栗粉:15g
- パームシュガー:120g
- ココナッツミルク(薄め):400ml
生地の上部分
- ココナッツミルク(濃いめ):400ml
- 米粉:30g
- 砂糖:30g
- 塩:3〜4g(入れすぎ注意)
作り方
生地の下部分
- 生地の下部分の食材を全てボールで合わせてよく混ぜ合わせます。
- 漉して、少しだけ寝かせます。
生地の上部分
- 生地の上部分の食材を全てボールで合わせてよく混ぜ合わせます。
- 漉して、少しだけ寝かせます。
本調理
- 下の生地を専用器に8割くらい入れて蒸していきます。(7〜10分)
- しっかりと固まったら、上の生地を足していき満タンにしてさらに蒸していきます。(7〜10分)
- しっかりと火が通って固まったら完成です。
蒸す時間は生地の温度や器の大きさ、蒸し器によって変わります。
各自調節して見てください。
タイデザート【カノムトゥアイ】のまとめ
カノムトゥアイとは【タイ風ココナッツミルクプリン】のことです。
クセなく食べやすいので、日本人にも人気のタイデザート。
タイ旅行で見かけた際は、ぜひ食べて見てはいかがでしょうか。
そしてタイの市場でトゥアイタライ(専用器)を購入して、日本でカノムトゥアイを作って見てはいかがでしょうか。