- カノムモーゲンの基本解説
- カノムモーゲンの本格レシピと作り方
カノムモーゲンとは【タイ風焼きプリン】のことです。
四角い型に入れて焼き上げるのが特徴。
日本人にとても人気のあるタイデザートの一つとなります。
一般的に日本ではタロイモを使用するレシピが多いです。
しかし実はカノムモーゲンに必ずしもタロイモを使用する必要はありません。
この記事前半ではカノムモーゲンの基本解説。
後半ではカノムモーゲンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!

タイデザート【カノムモーゲン】タイ風焼きプリンの基本解説

タイ語 | ขนมหม้อแกง |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
カノムモーゲンとは

- カノム→お菓子
- モーゲン→四角い型
カノムモーゲンとは【タイ風焼きプリン】のことです。
四角いアルミの型に入れて作るのが形の特徴。
ココナッツミルクと卵を合わせた生地を焼き上げ、仕上げにホムチアオ(揚げアカワケギ)を乗せたタイデザートとなります。
タイ人にはもちろん日本人にも食べやすく人気のタイデザート。
タイ旅行に行った際に食べたことがあり、好きな方も多いでしょう。
カノムモーゲンに必ず使用する食材は以下の通りです。
- ナムターンマプラーオ→パームシュガー
- カイ→卵
- バイトゥーイ→パンダンリーフ
- ガティ→ココナッツミルク
- ホムチアオ→揚げアカワケギ
ただバイトゥーイ(パンダンリーフ)は風味づけなので、後から取り除きます。
カノムモーゲンは、屋台やスーパーなどで買うことが可能。
さて今現在、日本ではタロイモを使用するレシピが一般的となっています。
しかし実はカノムモーゲンの種類によっては、タロイモは使用しないレシピも多いです。
種類

カノムモーゲンは生地に使用するメイン食材によって名前と味が変わってきます。
例えば、
- カノムモーゲンカイ→卵+ココナッツミルク(+米粉)
- カノムモーゲンプアック→蒸したタロイモ+卵+ココナッツミルク
- カノムモーゲントゥア→蒸した緑豆+卵+ココナッツミルク
- カノムモーゲンファックトーン→蒸したカボチャ+卵+ココナッツミルク
「カノムモーゲンカイ」が最もシンプルなカノムモーゲンです。
ちなみに名前の後ろに「ボーラーン」というタイ語が付くこともあります。
ボーラーンとは「昔・伝統的な」といった感じの意味で、味のベースは通常のカノムモーゲンと同じです。
カノムトゥアイ【タイ風ココナッツミルクプリン】

- カノム→お菓子
- トゥアイ→器
カノムトゥアイとは【タイ風ココナッツミルクプリン】のことです。
少し深めの醤油皿のような器に入れるのが特徴的なタイデザート。
カノムトゥアイは日本人にも食べやすく人気です。
カノムモーゲンが【タイ風焼きプリン】とした場合、カノムトゥアイが【タイ風ココナッツプリン】といった感じです。
ただし味は全く異なり、見た目も食材も違います。
日本人にとっては、カノムモーゲンの方が食べやすいのではないかと個人的には思います。
カノムモーゲンの本格レシピと作り方
ここからはカノムモーゲンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ちなみに今回は一番シンプルな【カノムモーゲンカイ】で、タロイモや緑豆などを使用しないバージョンです。
レシピ
ホムチアオ(揚げアカワケギ)
- アカワケギ(スライス):適量
- サラダ油:適量
デザートに揚げネギを入れるというのに抵抗があるという方もいると思います。
その際は、アカワケギは必要ありません。
生地
- 卵:6個
- ココナッツミルク:300ml
- パームシュガー:150g(お好み)
- 米粉:40g
- パンダンリーフ:5本(なくても可)
パンダンリーフは、なくても作ることができます。
甘さはパームシュガーで調節してみてください。
作り方
揚げアカワケギ
- 鍋に油を敷き、アカワケギ(スライス)を揚げていく。(弱火〜中火)
- 揚げたら、油とともに冷ましておく。
生地
- レシピの生地をボールに入れていきます。
- しっかりかく混ぜて、パームシュガーを溶かします。
- パンダンリーフをしっかり揉み生地に香りを移します。
- 漉して生地をきめ細やかにします。(パンダンリーフも取り除く)
本調理
- 四角いアルミの型にアカワケギを揚げる時に使用した油を塗ります。
- 型に生地を流し込んでいきます。
- オーブンで焼きます。
- しっかり火が通ったかどうか確認します。
- 油を再度塗ります。
- 揚げアカワケギを乗せて、完成です。
タイデザート【カノムモーゲン】のまとめ

カノムモーゲンとは【タイ風焼きプリン】のことです。
日本人にも食べやすく、とても人気のタイデザートとなります。
タロイモがなくても作ることができますので、ぜひご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。