- カノムクロックとは
- カノムクロック関連料理
- カノムクロックの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
カノムクロックとは【たこ焼き型のココナッツ菓子】のことです。
タイの屋台でよく見かけるストリートフードとなります。
たこ焼き器のような鉄板を使用して焼き、半球を二つ合わせて球型にして作るのが特徴的。
タイ旅行の際、一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
実はカノムクロックには種類がいくつか存在します。
この記事前半では、カノムクロックの基本解説。
後半は、カノムクロックの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!

タイお菓子【カノムクロック】の基本解説

タイ語 | ขนมครก |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
カノムクロックとは

- カノム→お菓子
- クロック→コン・ラック・カン(愛し合うカップル)
カノムクロックとは【形がたこ焼きに似たココナッツ菓子】のことです。
日本でいうたこ焼き器のような鉄板を使用して作ります。
たこ焼きとは違い、米粉を使用で味はココナッツ風味。
さらには蒸し焼きするという点でも違います。
たこ焼きと似ているのは道具と形だけで、味は全く別物です。
外は「パリッ」と、中は「トロン」となめらか食感。
甘過ぎないので、日本人にも食べやすく人気のタイスイーツとなります。
一般的なトッピング具材に、
- マプラーオ→ココナッツ
- カオポート→とうもろこし
- トンホーム→分葱(わけぎ)
- プアック→タロイモ
などがあります。
さらに「具材なし」で注文することも可能です。
半球を二つを合わせ球型にするのが一般的ですが、たまに半球で売られていることもあります。
カノムクロックは屋台でよく見かけることができるストリートフード。
タイ食堂やタイレストランなどではあまり食べることができません。
カノムクロックシンガポール

- バイトゥーイ→パンダンリーフ(タコノキの葉)
カノムクロックシンガポールとは【もちもちカノムクロック】といった感じです。
別名をカノムクロックバイトゥーイ。
通常のカノムクロックは米粉を使用しますが、カノムクロックシンガポールは小麦粉とタピオカ粉を使います。
タピオカ粉が入るため、もちもち食感です。
カノムクロックシンガポールは、バイトゥーイ(パンダンリーフ)を使用するため必ず黄緑色となります。
ちなみに、国名がついたタイ料理となりますが、実際にシンガポールにはありません。
以前、タイで「タピオカ粉」のことを「シンガポール粉」と呼ばれていたことに名前が由来しているのだそう。
つまりカノムクロックシンガポールは正真正銘、タイ発祥のタイデザートです。
さて、カノムクロックとの相違点をまとめると以下のようになります。
- もちもち食感(タピオカ粉使用)
- 黄緑色(パンダンリーフ使用)
- 球型でなく、花型に近い(鉄板が違う)

カイノックグラタートート

- カイノックグラター→うずらの卵
- トート→揚げる、揚げ焼きにする
カイノックグラタートートとは【タイ風うずらの目玉焼き】です。
カノムクロックを作る際に使用するたこ焼き器のような鉄板で揚げ焼きにして作ります。
そのため下部が丸まっているのが特徴的。
タイの卵料理「ストリートフード部門代表」と言っても過言ではないでしょう。
食べ方はとてもシンプルで、胡椒やシーズニングソースをかけていただきます。
カイノックグラタートートは、屋台やナイトマーケットで食べることが可能。
逆にタイ食堂やタイレストランでは、見ることはないでしょう。
カノムクロックの本格レシピと作り方
ここからはタイのYouTubeを参考にして、カノムクロックの本格レシピと作り方を紹介していきます。
作り方は動画を一度見てみるとわかりやすいと思います。
レシピは少し変えてますのでご了承ください。
レシピ
下の生地(濃いめの生地)
- 上新粉または米粉:200g
- ココナッツミルク:550ml
- 水:50ml
- ココナッツシュガーまたは砂糖:70g
- 塩:小さじ0.5杯
上の生地(薄めの生地)
- ココナッツミルク:600ml
- 上新粉または米粉:大さじ1杯
- 塩:小さじ0.5〜1杯
- ココナッツシュガーまたは砂糖:大さじ1杯
具材
- ココナッツファイン
- ワケギ
- コーン
- 紫芋
細かく刻んで、お好みでどうぞ。
作り方
下の生地
- 下地の生地のココナッツミルク以外をボールに合わせてよく混ぜます。
- ココナッツミルクを少しずつ混ぜながら加えていく。
- 30分以上寝かせる。
上の生地
- 上の生地のココナッツミルク以外をボールに合わせてよく混ぜます。
- ココナッツミルクを少しずつ混ぜながら加えていく。
本調理
- たこ焼き器に油をしき、下の生地をくぼみの8割〜9割くらい入れていきます。(弱火)
- 上の生地を入れてくぼみを満タンにします。
- 細かく刻んだお好みの具材を入れていきます。
- 蓋をして火をしっかり通します。(弱火・4〜5分)
- 大さじで取っていき、半球を二つ合わせて完成です。
動画ではカノムクロック専用焼き器を使用していますが、たこ焼き器よりもくぼみがやや浅いです。
たこ焼き器で作る場合、最初は動画よりやや少なめに生地を入れてみましょう。
たこ焼き器は蓋もないと思いますので、鍋の蓋などで代用します。
タイのお菓子【カノムクロック】のまとめ

カノムクロックは【形がたこ焼きに似たココナッツ菓子】のことです。
味はたこ焼きと全く違いますが、日本人にも食べやすく人気のタイデザート。
材料も簡単に揃えられますので、自宅にたこ焼き器がある方は、カノムクロックを作ってみてはいかがでしょうか。