- カオニャオマムアンとは
- 完熟マンゴーと未完熟マンゴー
- カオニャオマムアンの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
カオニャオマムアンとは【もち米マンゴー乗せココナッツミルクがけ】のことです。
カオニャオマムアンは日本で一番メジャーなタイスイーツ。
日本でも多くのタイ料理屋で見かけることができます。
ただし、もち米とフルーツを組み合わせるという特徴から、「食わず嫌い」の方も多いのではないでしょうか。
この記事前半ではカオニャオマムアンの基本解説。
後半からはカオニャオマムアンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!

タイ料理【カオニャオマムアン】もち米マンゴー乗せ基本解説

タイ語 | ข้าวเหนียวมะม่วง |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
カオニャオマムアンとは

- カオニャオ→もち米
- マムアン→マンゴー
カオニャオマムアンとは【もち米マンゴー乗せココナッツミルクがけ】のことです。
カオニャオ(タイのもち米)を甘く味付けしたココナッツミルクにで浸します。
そして、そのカオニャオの上から豪快にマンゴーを乗せます(添えます)。
さらにさらに、その上からトロミのついた甘いココナッツミルクソースをかけて食べます。
つまり、無理やり日本語にすると「ココナッツミルク風味もち米とマンゴーのココナッツミルクがけ」という感じになります。
- カオニャオ(タイのもち米)
- 甘く味付けしたココナッツミルク
- トロミのついたココナッツミルクソース
カオニャオマムアンは、おそらく日本で最も有名なタイのスイーツではないでしょうか。
カオニャオマムアンは、ザックリと以下の3つの味の組み合わせでできています。
- もち米のドッシリとした食感
- ココナッツミルクの風味と甘み
- マンゴーの甘みと酸味
日本にはあまりない「もち米+フルーツ」という組み合わせなので、食わず嫌いの方も多いかもしれません。
ただし、一度食べるとはまってしまう方がとても多いのの事実。
たとえ嫌いであろうともタイ料理を推す身としては、一度は食べて欲しいオススメのスイーツとなります。
カオニャオマムアンの屋台では、マンゴーともち米を別々で売られていることもよくあり、ココナッツミルク風味の甘いもち米だけでも購入可能です。
つまり、ココナッツミルク風味のもち米だけでも購入することができます。
ちなみに、一般的にもち米は蒸して、甘く味付けしたココナッツミルクと合わせます。
カオニャオマムアンはタイのどこでも食べることができ、日本より安価なので気軽にお試しください。
- タイ屋台
- タイレストラン
- フードコート
- スーパー
完熟と未完熟のマンゴー
タイのマンゴーには非常に多くのマンゴーが種類が存在し、その数なんと170種類以上と言われています。
タイ中部地方の旬は3〜4月、タイ北部とタイ東北部では5〜6月頃が旬となります。
タイでは完熟マンゴーと未完熟の青マンゴーの両方とも食べることができます。
日本とは違い、むしろ未完熟の酸っぱいマンゴーの方が多く使用されているとも言われています。
完熟マンゴー

完熟マンゴーとして一番使用されるのが、カオニャオマムアンなどのデザートです。
「ナムドークマイ」という種がタイで最も多く生産されています。
完熟マンゴーを使用したタイデザートで、他にもマムアンクアンなどがあります。
未完熟マンゴー

タイでは未完熟のマンゴーもよく食べられています。
ファーラン種やバオ種などが有名。
スライスしてそのまま食べるのが一番多く、砂糖と唐辛子粉にロッディー(タイの鶏ガラスープの素)を混ぜた特製粉を付けて食べます。
完熟マンゴーはコンビニでは見かけませんが、この未完熟マンゴーはコンビニで買うことも可能。
未完熟マンゴーの使用方法は様々で例えば、以下のような料理があります。
- タムマムアン(青パパイヤを青マンゴーに置き換えたソムタム)
- マムアンドーン(マンゴーの漬物)
カオニャオドリアン

- カオニャオ→もち米
- トゥリアン→ドリアン
「トゥリアン」とは、ドリアンのことを指します。
そして、カオニャオドリアンとは【もち米ドリアン乗せココナッツミルクがけ】のことです。
ドリアン好きには、カオニャオドリアンもオススメです。
ドリアンの旬の季節になると時々、屋台で見かけることもありますが、基本的にはカオニャオマムアンよりも希少となります。
そして、カオニャオマムアンよりも少しだけ高価。
一般的に「ドリアンはビールと一緒に食べると身体に良くない」と、されていますので避けるようにしましょう。
ちなみに、甘いもち米に乗せたタイデザートは他にもあります。
例えば、
カオニャオマムアンの本格レシピと作り方
(2022/07/01 16:07:00時点 楽天市場調べ-詳細)
ここからはカオニャオマムアンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
タイもち米を炊くのは、正直かなりハードルが高いと思うので、レトルトのタイもち米を使用するのがオススメです。
レシピ
マンゴー:お好み
ココナッツミルクもち米
- カオニャオ(もち米):1000g
- バイトゥーイ(タコノキの葉):1枚
- ココナッツミルク:800g
- 砂糖:400g
- 塩:20g
バイトゥーイは風味づけなので、なくても作れます。
後がけココナッツミルクソース
- ココナッツミルク:400g
- バイトゥーイ(タコノキの葉):1枚
- 砂糖:80g
- 塩:5g
- 米粉:10g
バイトゥーイは風味づけなので、なくても作れます。
作り方
蒸しもち米
- もち米を洗います。
- もち米を8〜10時間ほど浸水させます。
- 蒸し器に水を張り、沸騰させ、バイトゥーイ(タコノキの葉)を入れます。
- 浸水させたもち米の水をきって、蒸籠(せいろ)等を使ってをもち米を蒸します。
- 10分蒸したら、ひっくり返して、さらに10分蒸します。
もち米と合わせる用のココナッツミルクソース
- 鍋にココナッツミルク、砂糖、塩そしてバイトゥーイを入れます。
- 火にかけて、砂糖と塩を溶かします。
- 熱すぎない程度まで温め、火を止める。
ココナッツミルクもち米
- ボールでもち米と合わせる用のココナッツミルクソースをミックスします。
- 軽く混ぜ合わせて、蓋をして10分おきます。
- もち米をひっくり返し、蓋をして、さらに10分馴染ませます。
後がけココナッツミルクソース
- 鍋に後がけココナッツミルクソースの食材を全て入れ、火にかけます。
- ヘラで混ぜながら弱火から中火で火を入れていきます。
- 沸騰して、とろみが出てきます。
- 味見をして、味を整えて完成です。
タイ料理【カオニャオマムアン】もち米マンゴー乗せのまとめ

カオニャオマムアンは日本で最も有名なタイのスイーツです。
最初はもち米とフルーツの組み合わせに抵抗があるかもしれませんが、一度食べてみると意外と相性が良いことに気付く方も多いでしょう。
作るのにも決して難しくはないので、カオニャオマムアン好きの方は家庭で作ってみてはいかがでしょうか。
(2022/07/01 16:07:00時点 楽天市場調べ-詳細)