- クンチェーナンプラーとは
- クンチェーナンプラーのレシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
タイ料理屋にて、なんだかよくわからないカタカナが羅列した料理って多いですよね。
クンチェーナンプラーもその一つです。
クンチェーナンプラーは日本語にすると【タイ風生海老刺身サラダ】となります。
日本でも提供しているタイ料理屋も多いのではないでしょうか。
実はタイでも生海老は食べられています。
タイで生食はちょっと怖いなと思っている方も多いはずです。
この記事前半ではクンチェーナンプラーの基本解説。
後半ではクンチェーナンプラーのレシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!

タイ料理【クンチェーナンプラー】タイ風海老刺身サラダの基本解説

タイ語 | กุ้งแช่น้ำปลา |
---|---|
辛さ | |
パクチー | なし |
クンチェーナンプラーとは

- クン→海老
- チェー→漬ける、浸す
- ナンプラー→タイ魚醤
クンチェーナンプラーとは直訳すると「海老のナンプラー漬け」です。
料理名としてわかりやすくすると【タイ風生海老刺身サラダ】となります。
タイでは珍しく生海老を使ったサラダです。
海老自体は辛くないのですが、タレが非常に辛いので気をつけましょう。
タレは別皿で提供する店やかけて提供するところもあります。
辛いのが心配な方は、注文時に別皿提供してもらいましょう。
クンチェーナンプラーにはキャベツやゴーヤーなどが添えられることも多いです。
主に添えられる野菜の一例は以下の通りです。
- ガラムプリー→キャベツ
- マラ→タイのゴーヤー(ニガウリ)
- グラティアム→ニンニク
- プリック→トウガラシ
全ての食材を一緒に食べるのがオススメの食べ方です。
生海老のトロンとネットリした食感にプラスして、ニンニクの鮮烈な風味やゴーヤーの苦味、トウガラシの辛味が合わさりなんとも複雑でタイらしい味になります。
ただ、タイで食べる生海老なので、衛生面にはしっかり気を配りましょう。
クンチェーナンプラーは、タイ食堂やタイレストランなどで食べることができます。
食中毒に注意

- ソット→生、新鮮
- クンソット→生海老、新鮮な海老
タイ料理屋でよく「クンソット」とメニューに表記されています。
その場合、
- 新鮮な海老を使用した料理
- 生海老を使用した料理
という2種類の意味があります。
パッタイ(パッタイクンソット)のような炒め料理では「新鮮な海老」。
ソムタム(タムクンソット)やヤムサラダ(ヤムクンソット)のようなサラダ料理の場合、「生海老」という意味になることが多いです。
生海老ですと、茹でてもらうこともできますので、心配な方は店の方に伝えて茹でてもらうようにしましょう。
クンチェーナンプラーのレシピと作り方
ここからはタイのYouTubeを参考にして、クンチェーナンプラーのレシピと作り方を紹介していきます。
動画を一度見てみるとわかりやすいと思います。
レシピ
生海老漬け込み
- 海老:500g
- 卵の白身:1個分
- 片栗粉:大さじ2杯
- ココナッツシュガー:大さじ1杯
- ナンプラー:大さじ3杯
- 水:大さじ2杯
ココナッツシュガーとパームシュガーはどちらでも構いません。
ナムチム(タレ)
- ニンニク:3片
- キダチトウガラシ:20個
- パクチーの根:3本
- 塩:大さじ1杯
- ナンプラー:大さじ1杯
- パームシュガー:大さじ2杯
- マナオ(タイライム):2個
唐辛子の量はお好みで調節してみてください。
作り方
生海老漬け込み
- 海老の殻をむき、背わたを除いていきます。
- 片栗粉と卵の白身を入れ、混ぜ合わせます。
- 30分冷蔵庫でねかせます。
- 再度、混ぜ合わせて、水で洗います。
- パームシュガーとナンプラーを合わせて漬け込み用のタレを作ります。
- 漬け込み用のタレに海老を浸け、冷蔵庫で5分待ちます。
- 味見して、盛りつけて完成です。
①〜④の工程で、海老がプリプリになります。
食べる用のナムチム(タレ)
- クロック(料理用の臼)にニンニク、キダチトウガラシ、パクチーの根、塩を入れ叩いて潰します。
- パームシュガーを投入し、再度、潰しながら混ぜ合わせます。
- ナンプラーとマナオ(タイライム)を入れ、しっかりと混ぜ合わせます。
クロックがない場合、①と②はフードプロセッサーで攪拌しても構いません。
タイ料理【クンチェーナンプラー】のまとめ

クンチェーナンプラーは【タイ風生海老刺身サラダ】。
日本人にも人気のタイサラダ料理です。
生海老なので、注文する際は店の衛生面に十分気をつけましょう。
家庭でも簡単に作れますので、レシピを参考にして作ってみてはいかがでしょうか。