- クンチェーナンプラーとは
- タイでクンチェーナンプラーを食べる際の注意点
- クンチェーナンプラーの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
クンチェーナンプラーを日本語にすると【タイ風海老の刺身】といった感じです。
キャベツやゴーヤーなどの生野菜と食べることも多いので、その場合は【タイ風生海老サラダ】と言ってもいいでしょう。
クンチェーナンプラーは日本人にも食べやすく、人気のタイサラダ料理となります。
タレがとても辛いので、辛いのが苦手な方は注意しましょう。
実はタイでも生海老は食べられているということです。
ただ、タイで生食は「ちょっと怖い」と思っている方も多いですよね。
この記事前半ではクンチェーナンプラーの基本解説。
後半ではクンチェーナンプラーのレシピと作り方を紹介していきます。
食べる際の注意点を知っておくことで、実際に食べる際は、さらに美味しく食べられるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。それではいきましょう!!!
タイ料理【クンチェーナンプラー】タイ風海老の刺身の基本解説
カタカナ表記 | クンチェーナンプラー |
---|---|
タイ語 | กุ้งแช่น้ำปลา |
辛さ | 0(タレは) |
クセ |
クンチェーナンプラーとは
- クン→海老
- チェー→漬ける、浸す
- ナンプラー→タイの魚醤
クンチェーナンプラーを直訳すると「海老のナンプラー漬け」です。
日本語の料理名としてわかりやすくすると【タイ風海老の刺身】となります。
クンチェーナンプラーは日本人にも食べやすく、人気のタイ料理です。
海老自体は辛くないのですが、タレがとても辛いので気をつけましょう。(後述)
ついでに、生海老ということにも気をつけておいた方がいいと思います。(後述)
クンチェーナンプラーにはキャベツやゴーヤーなどの生野菜が添えられることも多いです。
その場合、日本語的には【タイ風生海老の刺身サラダ】と呼んでもいいでしょう。
例えば以下のような食材が添えられます。
- ガラムプリー→キャベツ
- マラ→タイのゴーヤー
- グラティアム→ニンニク
- プリック→トウガラシ
サラダバージョンの場合は、全ての食材を一緒に食べるのが個人的にオススメの食べ方です。(もちろん食べ方は好みですが。)
- 海老のねっとり食感とナンプラーの風味
- ニンニクの鮮烈な風味
- ゴーヤーの食感と苦味
- キャベツのシャキシャキ食感と甘味
- タレの味と辛味
クンチェーナンプラーは、以下の様な場所で食べることができます。
- 道端のタイ食堂
- タイの音楽居酒屋
- タイ料理レストラン
さすがにクンチェーナンプラーを屋台では見た事がありません。
ちなみにタイ人でも生食は絶対にしないという方も多いです。
食べる際の注意点
生食に注意
クンチェーナンプラーは生海老をナンプラーに漬けて作ります。
タイで食べる生食なので、衛生面にはしっかり気を配りましょう。
一応、言っておきますが、僕自身はクンチェーナンプラーでお腹を壊したことはありません。知り合いでも見た事がありません。
ただ、海外での食中毒は基本的には自己責任となってしまう事が多いので気をつけましょうという事です。
ましてや、タイ旅行中なら尚更で、土地勘もタイ語も知らないまま病院行くのは絶対に避けたいですようね。
少しでも異変を感じたら食べない様にしましょう。
オススメは日本のタイ料理屋で提供しているクンチェーナンプラーです。
日本基準なので、色んな意味で安心して、美味しく食べる事ができるのではないでしょうか。
辛さに注意
- ナム→水
- チム→つける
- ナムチム→タレ
- タレー→シーフード・海
クンチェーナンプラーのタレには「ナムチムシーフード」と呼ばれるシーフードソースを使用します。
ナムチムシーフードは、とても辛いので気をつけましょう。
タイ旅行で辛いのを食べ過ぎて、次の日お腹を壊すと大変ですよね。(深刻ではないので、ある意味で旅の思い出にはなるかもしれませんが。)
さて、クンチェーナンプラーを注文するとナムチムシーフードも一緒に提供されます。
注意することは、たまにナムチムシーフードが既にかけられている場合があるということです。
辛いのが心配な方は、注文時に別皿提供してもらうように伝えましょう。
イェーク・ナムチム・ノーイ(タレは別皿でお願いします。)
クンチェーナンプラーの本格レシピと作り方
ここからはクンチェーナンプラーのレシピと作り方を紹介していきます。
レシピ
生海老漬け込み
- 海老:500g
- 卵の白身:1個分
- 片栗粉:大さじ2杯
- ココナッツシュガー:大さじ1杯
- ナンプラー:大さじ3杯
- 水:大さじ2杯
ココナッツシュガーとパームシュガーはどちらでも構いません。
ナムチム(タレ)
- ニンニク:3片
- キダチトウガラシ:20個
- パクチーの根:3本
- 塩:大さじ1杯
- ナンプラー:大さじ1杯
- パームシュガー:大さじ2杯
- マナオ(タイライム):2個
唐辛子の量はお好みで調節してみてください。
作り方
生海老漬け込み
- 海老の殻をむき、背わたを除いていきます。
- 片栗粉と卵の白身を入れ、混ぜ合わせます。
- 30分冷蔵庫でねかせます。
- 再度、混ぜ合わせて、水で洗います。
- パームシュガーとナンプラーを合わせて漬け込み用のタレを作ります。
- 漬け込み用のタレに海老を浸け、冷蔵庫で5分待ちます。
- 味見して、盛りつけて完成です。
①〜④の工程で、海老がプリプリになります。
食べる用のナムチム(タレ)
- クロック(料理用の臼)にニンニク、キダチトウガラシ、パクチーの根、塩を入れ叩いて潰します。
- パームシュガーを投入し、再度、潰しながら混ぜ合わせます。
- ナンプラーとマナオ(タイライム)を入れ、しっかりと混ぜ合わせます。
クロックがない場合、①と②はフードプロセッサーで攪拌しても構いません。
クンチェーナンプラー関連料理
生海老を使用するタイ料理
タイ料理には意外と多くの生食が存在します。
クンチェーナンプラーもその一つです。
クンチェーナンプラー以外の生海老を使用したタイ料理を紹介しておきます。
といった感じで、生海老は基本的にサラダ料理のトッピング具材として多く使用します。
もちろん生海老を使用せず、茹で海老しかない店も多いです。
ここで注目すべきはヤムクンテンで、単純に衛生面で気をつけたいところ。
観光客の間では意外と有名な料理なのですが、もし食べるとしたら、衛生面でしっかりしている店を選びましょう。とはいえやはり観光客には正直、勧めにくい料理です。
屋台で売られている店は最近、少なくなったと聞きますが、屋台でのヤムクンテンは絶対にやめておきましょうね。
2つの意味のクンソット
- ソット→生、新鮮
- クンソット→生海老、新鮮な海老
- ディップ→生
タイ食堂やタイ料理レストランのタイ語メニューでよく「クンソット」と表記されています。
その場合、
- 新鮮な海老を使用
- 生海老を使用
という2種類の意味があります。
パッタイ(パッタイクンソット)のような炒め料理では「新鮮な海老」。
ヤムサラダ(ヤムクンソット)のようなサラダ料理の場合、「生海老」という意味になることが多いです。
サラダ料理の場合(「生海老」という意味の場合)、基本的には茹で海老も出来ますので、生食が心配な方は茹でてもらった方がいいでしょう。
安心して美味しく食べるのが一番大切です。その際は「スック・スック(火を通した状態)」と伝えてください。
ディップ(生)というタイ語もあるのですが、メニュー名で「ディップ」ということはあまりない気がします。
正直、「ディップ」と使ってくれた方が、外国人的にはわかりやすいと思います。ただ、タイ人的に「ディップ」とは、あまり良い印象ではないのかもしれませんね。
最後に、他にも「ソット」とつく食材や料理を以下に挙げておくので、参考にしてみてください。
- ポーピアソット→タイ風生春巻き
- ビアソット→生ビール
- パックソット→生野菜(新鮮な野菜)
- ノムソット→生ミルク(新鮮なミルク)
タイ料理【クンチェーナンプラー】タイ風海老の刺身のまとめ
クンチェーナンプラーを日本語にすると【タイ風海老の刺身】といった感じです。
日本人にも食べやすく、人気のタイサラダ料理となります。
海老そのものは辛くないのですが、タレはとても辛いので注意しましょう。
生食なので、タイ旅行で食べる際は、十分に気をつけて食べてみてくださいね。
日本でも簡単に作ることはできますので、この記事を参考にして、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。