- ポーピアトートとは
- ポーピアソットとは
- ポーピアトートの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
ポーピアトートとは【タイ風揚げ春巻き】のこと。
春巻きなので日本人にも馴染みがあるので、とても食べやすくクセのないタイ料理です。
辛いのが苦手な方や子供でも安心して食べることができます。
ポーピアソットとは【タイ風生春巻き】のことです。
実はポーピアソットには中華系とベトナム系があります。
少しややこしいので両方解説していきます。
この記事前半ではポーピアトート、ポーピアソットの基本解説。
後半ではポーピアトートの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!
【ポーピアトート】タイ風揚げ春巻きの基本解説

タイ語 | ปอเปี๊ยะทอด |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | パクチーの根少量 |
ポーピアトートとは

- ポーピア→春巻き
- トート→揚げる
ポーピアトートとは【タイ風揚げ春巻き】のことです。
中国由来のタイ料理となります。
春巻きが日本人にも馴染みのあるので、クセなく食べやすいタイ料理の代表格。
辛くないので、辛いのが苦手な方や子供でも安心して食べることができます。
ただし、ある意味でタイ料理らしくないので、香草の香りや辛さを求めているのであればあまりオススメできません。
さらに具材となるのは、
- ウンセン→春雨
- ムーサップ→豚ひき肉
- ノーマーイ→たけのこ
- ガラムプリー→キャベツ
- キャロット(タイ英語)→人参
と、ほぼ日本での揚げ春巻きと同じと考えて問題ありません。
タイレストランでは、肉類を全く使用しないベジタリアンメニューとしてのポーピアトートもよく目にします。
日本の揚げ春巻きは餡(アン)にトロミをつけることが多いですが、ポーピアトートはトロミをつけません。
タレも日本の揚げ春巻きと違い、タイ揚げ物料理で定番のスイートチリソースやナムチムブアイ(甘酸っぱい梅味ソース)が多く使用されます。
ポーピアソットとは
タイ語 | ปอเปี๊ยสด |
---|---|
辛さ | レシピ次第 |
パクチー | レシピ次第 |
- ポーピア→春巻き
- ソット→新鮮・生
タイのポッピアソットには2種類あります。
店でのメニューでは同じポーピアソットと記述されていることが、ややこしくしている原因です。
中華風とベトナム風で微妙に変わってきますので、それぞれ別々に解説していきます。
中華風

- チーン→中国
写真を見て、皆さんの想像する生春巻きとは少し違ったかもしれません。
中華風のタイ料理となります。
小麦粉の生地で巻き、蒸して火を通します。
「ソット」とは本来「生」という意味なのですが、そういった意味でも混乱させています。
たっぷりの甘い餡(アン)がかけられ、全体のバランスを整えています。
具材には、
基本は辛くないのですが、注文する際は一応、確認した方がいいでしょう。
中華系のポーピアソットなので、中華系のタイ料理屋で食べることができます。
ベトナム風

- ユアン→ベトナム風(昔のベトナムのタイ語での呼び名)
ベトナム風のポーピアソットはいわゆる皆さんの考えている【生春巻き】のことです。
正確には【ポーピアソットユアン】といいます。
ユアンというのは昔のベトナムのタイ語での呼び名で、料理に使用するときは「ベトナム風」という意味になります。
【生春巻き】はタイ料理だと思っていた方も多いかもしれませんが、ベトナム料理と考えた方がいいでしょう。
具材をライスペーパーで巻くのですが、中の具材が透けて見えるのがベトナム風ポーピアソート特徴です。
ライスペーパーならではのモッチリ食感とサッパリした具材が人気の秘密。
具材には、
- クン→海老
- ホーラパー→スイートバジル
- パクチーファラン→ノコギリコリアンダー
- プリック→唐辛子
- トゥアンゴーク→もやし
- カノムチン→タイ風米粉そうめん
- ウンセン→春雨
- キャロット(タイ英語)→人参
と、様々な食材が巻かれます。
巻かれる具材はお店によって様々ですので、唐辛子やパクチーなどの香草が苦手な方は注意しましょう。
ポーピアトートの本格レシピと作り方
ここからはタイのYouTubeを参考にして、ポーピアトートの本格レシピと作り方を紹介していきます。
動画を一度見てみるとわかりやすいと思います。
レシピ
- 刻みニンニク:4粒
- 刻みパクチーの根:3本
- 胡椒(粉):小さじ0.5杯
- 豚ひき肉:200g
- 春雨:300g
- キャベツ千切り:200g
- 人参細切り:100g
- オイスターソース:大さじ3杯
- 砂糖:大さじ1杯
- シーユーカオ:大さじ2杯
- 春巻きの皮
- レンジで片栗粉を溶かした水溶き片栗粉
また椎茸を入れると食感と風味も増すのでオススメです。
豚肉を入れないでも十分美味しいので、ベジタリアンメニューにすることも可能です。
作り方
- フライパンで刻みニンニクと刻みパクチーの根と胡椒を炒め始めます。
- 香りが出たら豚ひき肉を投入します。
- 豚ひき肉に火が通ったら、人参とキャベツを投入します。
- 野菜に火が通り、全体の体積(カサ)も小さくなったら、春雨を投入します。
- 調味料を全て入れ、しっかり混ぜ合わせます。
- 春雨に火が通ったら、具材の完成です。
- 少し冷まします。
- 具材を春巻きの皮で巻き、レンジで溶かした水溶き片栗粉で接着します。
- 揚げる際、具材はすでに火が通っているので、皮の色で判断しましょう。
- 盛りつけて完成です。
- 春雨はやや短めにした方がいいかもしれません。
- タレはスイートチリソースかナムチムブアイ(甘酸っぱい梅ソース)がオススメです。