- プーパッポンカリーとは
- プーパッポンカリーの種類
- プーパッポンカリーの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
プーパッポンカリーを日本語にすると【蟹の卵とじカレー炒め】といった感じです。
タイ料理屋で一度は目にしたこともあるのではないでしょうか。
しかし、タイ語名が謎すぎて、まだ食べたことがないと言う方も多いはず。
しかし実は、プーパッポンカリーは日本人にとって、トップクラスで食べやすいタイ料理です。
パクチーが入らず、あまり辛くないというのも日本人に人気の理由の一つ。
タイ料理が苦手な方でも、プーパッポンカリーだけは食べられるという方も多いです。
この記事を読んでいるということは、日本でも食べられる店が増えてきたということですよね?
この記事前半ではプーパッポンカリーの基本解説。
後半ではプーパッポンカリーの本格レシピと作り方を紹介していきます。
言葉の意味や背景を知れば、さらに美味しく感じることができるでしょう。
ぜひ、参考にしてみてください。それではいきましょう!!!
タイ料理【プーパッポンカリー】蟹の卵とじカレー炒めの基本解説
カタカナ表記 | プーパッポンカリー |
---|---|
タイ語 | ปูผัดผงกะหรี่ |
辛さ | |
クセ | なし |
プーパッポンカリーとは
- プー→蟹(カニ)
- パッ(ト)→炒める
- ポン→粉
- カリー→カレー
プーパッポンカリーとは【蟹の卵とじカレー炒め】のことです。
「パット」とはタイ語で「炒める」という意味。「パット」の「ト」は「t」子音字のみの発音ですので、日本語にすると省略されることが多いです。
蟹と玉ねぎなどの野菜を炒めて、カレー粉入りの卵でとじたタイ炒め料理です。フワフワ食感とカレー味となります。
日本人にとても人気のある食べやすいタイ炒め料理です。
タイ料理が嫌いな方にも、胸を張ってオススメできるタイ料理となります。
日本人に人気の理由は以下の通りでしょう。
- バランスがよく、日本人好みの味付け。
- あまり辛くない。(少しだけ辛い)
- パクチーを使用しない。(タイでは芹菜というハーブを使用)
- カレー風味であること。(ルーカレーではありません)
あまり辛くなのですが、「ナムプリックパオ」と呼ばれるタイのチリインオイルを使用するので少しだけ辛いです。
ただ、日本人でも美味しく食べられる程度の辛さです。
パクチーは使用しませんが、タイではクンチャーイ(芹菜)を使用します。日本ではパクチーやセロリで代用する店が多いようです。
香草全般が苦手な方は注文時に伝えて抜いてもらいましょう。
しかしそうすると、少し味と食感が単調になってしまうので注意しましょう。
プーパッポンカリーは、タイ食堂やタイ料理レストラン、タイの中華系レストランなどで食べることができます。
種類
クンパッポンカリー
プーパッポンカリーはメインとなる食材(蟹)を変えることで名前が変わります。
- クンパッポンカリー→海老入り
- タレーパッポンカリー→シーフード入り
- ガイパッポンカリー→鶏肉入り
プーパッポンカリーは高級タイ料理レストランや観光客向けタイ料理屋によくあり、高額な料理になることが多いです。
お財布事情が気になる方は、クンパッポンカリー(海老バージョン)やガイパッポンカリー(鶏肉バージョン)がオススメとなります。
- クンパッポンカリー→海老
- ガイパッポンカリー→鶏肉
- タレーパッポンカリー→シーフード
殻(カラ)付き
殻(カラ)付きのメリットは見た目が綺麗かつ豪快になります。
プーパッポンカリーの醍醐味。プーパッポンカリーというと殻付きが通常です。
デメリットとして、食べるのが少し面倒。どうしても手が汚れてしまいます。
殻無し(ヌアプーパッポンカリー)
- ヌアプー→蟹肉(蟹の身)
殻無しで蟹の身だけを使用したプーパッポンカリーの場合【ヌアプーパッポンカリー】と言います。
手を汚したくない場合や、特にお子さん連れの方にはこちらがオススメです。
ただし、殻無しの場合、見た目はどうしても少し普通になってしまいます。
とはいえ楽だし、とにかく美味しくて贅沢です。
プーニムパッポンカリー
- ニム→柔らかい
- プーニム→ソフトシェルクラブ
「プーニム」とは「ソフトシェルクラブ」のことです。その場合は「プーニムパッポンカリー」となります。
プーニムは殻ごと食べれてしまえるのが特徴。
以下のような方にオススメです。
- 殻をむくのが面倒。
- 子供と一緒に食べる。(やや辛い場合は注意)
- 服を汚したくない。
ご飯あり(カオラート)
- カーオ→ご飯
- ラート→かける
プーパッポンカリーをご飯にかけるぶっかけ飯です。プーパッポンカリーはご飯との相性も抜群。
道端にあるタイ食堂ではプーパッポンカリーに限らず、おかず料理プラスで「カーオラート」と注文すれば、何でもぶっかけ飯にしてくれます。
メニューにある店と載っていない店がありますが、タイ食堂では気にせず注文してみましょう。対応してくれる食堂は多いと思います。
注文方法は以下の通りで、どちらも同じ意味です。
- カーオラート+(おかず料理名)=ぶっかけ飯
- (おかず料理名)+ラートカーオ=ぶっかけ飯
ただし、タイ料理レストランでは対応してない場合もあるので注意しましょう。その際は、別でご飯単品を注文します。
ちなみに、カオパット(タイ風チャーハン)とも相性がいいので、機会があればお試しください。
もちろん「ご飯無し」でも十分美味しいです。というか、プーパッポンカリーを注文すると、通常はご飯なしとなります。ビールのつまみにも最高です。
関連商品
プーパッポンカレーはとても汎用性が高く、人気もある為、様々な商品に応用されています。
- プーパッポンカリーの素
- レトルト食品
- インスタント麺【プーパッポンカレー味】
- スナック菓子【プーパッポンカレー味】
他にも色々なプーパッポンカレー味があります。タイ旅行のお土産としてもいいかもしれませんね。
プーパッポンカリーの本格レシピと作り方
プーパッポンカリーを作るとしたら、ナムプリックパオは必須です。その代わりその他調味料、食材は全て日本の食材で代用可能となります。
レシピ
タレ
- ココナッツミルク(エバミルクで代用可):150ml
- カレー粉:大さじ3杯(カレールーじゃないですよ)
- 砂糖:小さじ1杯
- シーユーカオ(薄口醤油で代用可):大さじ3杯
- オイスターソース:大さじ2杯
- 胡椒:小さじ1杯
- ナムプリックパオ(タイのチリインオイル):大さじ1杯
- 玉子:3個
本調理
- 渡り蟹(海老や鶏肉でも可):800g〜1000g
- 刻みニンニク:15g
- 玉ねぎ:100g
- クンチャーイ(セロリで代用可):50g
- ワケギ:50g
- プリックチーファー(パプリカで代用可):お好み量(なくても可)
唐辛子はプリックチーファーという種のあまり辛くない唐辛子を使用します。赤パプリカなどで代用してもいいかもしれません。
蟹の代わりに海老や鶏肉を使用しても作れます。(っていうか蟹は高いしね。)
作り方
タレ(合わせ調味料)
①以下の食材をボールで合わせて、よくかき混ぜておきます。
- ココナッツミルク(もしくはエバミルク )
- カレー粉(レシピの半量:大さじ1.5杯)
- 砂糖
- シーユーカオ
- オイスターソース
- 胡椒
- ナムプリックパオ(チリインオイル)
②別器で卵を溶き、ボールのタレと混ぜ合わせます。
本調理
- フライパンで刻みニンニクから炒めていきます。※弱火〜中火
- 香りが出てきたら、カニを投入します。
- 少し混ぜて、蓋をします。
- 火を通し、ある程度水気を飛ばします。※弱火〜中火
- 残りのカレー粉(レシピの半量:大さじ1.5杯)を入れ、蟹と共に炒めます。
- 乾燥しすぎたら、水を少量足します。
- ボールに合わせたタレを投入します。※ここから強火
- 玉ねぎを投入します。
- タレが少し固まってきたら、ワケギとクンチャーイ、唐辛子を投入します。
- サッとかき混ぜて、味見をします。
- 味を整えて、完成です。
蟹の代わりに海老や鶏肉などを使用する際は、蒸さずに炒めて火を通します。
タイ料理【プーパッポンカリー】のまとめ
プーパッポンカリーはとても日本人に食べやすいタイ料理です。
もちろんタイ人にも人気の料理なので、道端のタイ食堂でもよく目にします。タイレストランでも提供しているお店が多いです。
食事として、おつまみとしてどちらでもいける万能タイ料理となります。ご飯付き、殻無し、そして鶏肉にしてみたりと、その時の気分とお財布事情で食べ分けてみてください。
タイ料理嫌いな方でも食べられると思いますので、タイ料理初めての友人がいたら勧めてみてください。
タイ料理好きな方は、自宅でも簡単に作れますので、ぜひ一度作ってみてください。