- ムークロップとは
- ムークロップ使用のタイ料理紹介
- ムークロップの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
ムークロップとは【カリカリ揚げ豚肉】のことです。
豚の皮部分のカリッとした食感と肉部分の程よい塩味が特徴。
タイ料理屋にて、一度は食べたことがある方も多いのではないでしょうか。
実はムークロップはそのままソースをつけて食べたり、様々な炒め料理の具材として使用もできるとても汎用性の高い豚肉料理です。
この記事前半ではムークロップの基本解説。
後半ではムークロップの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!
タイ料理【ムークロップ】カリカリ揚げ豚肉の基本解説

タイ語 | หมูกรอบ |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
ムークロップとは

- ムー→豚
- クロップ→カリッとした食感
- ムークロップ→カリカリ揚げ豚肉
ムークロップとは日本語にすると【カリカリ揚げ豚肉】となります。
低音でゆっくりと揚げていき、カリカリ食感にしていきます。
皮付きの豚バラ肉ブロックを使用。
皮付きでないと「カリッ」とした食感が出ないので必須です。
単体ではタレをつけて食べます。
ムークロップ自体は辛くありませんが、タレはほんの少しだけ辛いです。
スーパーやフードコートにレストランと様々な場所で食べることができます。
ちなみに豚肉を揚げた料理でムートート(タイ風豚の唐揚げ)やケップムー(カリカリ豚皮揚げ)とありますが、ムークロップとはまた少し違う料理となります。
ムークロップはタイ料理の具材としてもよく使用されます。
タイではムークロップのように単体でも食べられて、具材にもなる豚肉タイ料理は他にもあります。
例えば以下のような豚肉タイ料理です。
ムークロップの使用例

ムークロップはそのままでも食べられますが、他の料理への汎用性が非常に高いです。
具材として使用されることも多く、例えば以下のような料理があります。
- パックブンファイデーンムークロップ(タイ風空芯菜炒め)
- パットカナームークロップ(タイ風カイラン菜炒め)
- パットガパオムークロップ(ガパオ炒め)
上記のような、おかず料理は日本人にも食べやすく人気です。
そしておかず料理だけでなく、他にも様々なタイ料理で使用されます。
上記のようなタイ料理には追加トッピングとして力を発揮します。
ムークロップの本格レシピと作り方
ここからはタイのYouTubeを参考にして、ムークロップの本格レシピと作り方を紹介していきます。
動画を一度見てみるとわかりやすいと思います。
作り方は何種類もありますが、比較的わかりやすいものを紹介いたします。
レシピ
- 皮付き豚バラブロック肉
- 塩
皮付きでないとカリっとした食感が出ないので必須です。
作り方
皮を茹でる
- 皮付き豚バラ肉に付いている毛などを抜いておきます。
- 程よい大きさにカットしておきます。
- フライパンに網を置き、豚肉を皮面を下にして網の上に置きます。
- 豚肉が半分浸かるくらい水を張り茹でます。※皮だけ茹でるイメージ。
- 皮に火が通ったら、外に出します。(約10分)
- 皮全体にフォークや包丁を刺していきます。
- 塩を全体に塗っていきます。※つけ過ぎ注意。
太陽に当てる
皮目を上にして網に置き、そのまま太陽に5〜6時間さらします。
揚げる
- 豚肉の半分だけ浸かるように油を入れ、揚げていきます。
- 油を入れてから火をつけます。
- 皮目だけ油で揚げていくイメージです。※低音(弱火)
- 15〜20分ほど揚げ、一度外に出します。
- 網を油から取り出し、肉側を揚げていきます。※低音(弱火)
- 約15分揚げたら、一度外に取り出し、豚肉を冷まします。
二度揚げ
- 5分ほど冷まします。
- 再度、皮面だけ2〜3分ほど揚げていきます。(弱火)
- 皮面がしっかり固くなっていることを確認します。
- 盛り付けて完成です。
揚げるときは常に弱火です。
火が強すぎると、中に火が通ってないのに外が焦げてしまうので注意。
豚バラブロックの大きさによって、揚げる時間は変わります。
タイ料理【ムークロップ】カリカリ揚げ豚肉のまとめ

ムークロップは食べやすく、日本人にも人気のタイ豚肉料理です。
汎用性も高く他の料理にもよく使用されています。
特に炒め料理との相性が抜群です。
もし皮付きの豚バラブロック肉が手に入った際は、自宅でムークロップに挑戦してみてはいかがでしょうか。