- ホイクレーンルアックとは
- ホイクレーンルアック関連料理
この記事では上記のことを解説していきます。
ホイクレーンルアックとは【サルボウ貝の半茹で刺身】のことです。
タイで数少ない海鮮系を生(半生)で食べる料理の一つとなります。
この記事前半ではホイクレーンルアックの基本解説。
後半ではホイクレーンルアック関連料理を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!

タイ料理【ホイクレーンルアック】サルボウ貝の半茹で刺身の基本解説

タイ語 | หอยแครงลวก |
---|---|
辛さ | (タレ) |
パクチー | あり(タレ) |
ホイクレーンルアックとは

- ホイ→貝
- ホイクレーン→サルボウ貝
- ルアック→半茹で
ホイクレーンルアックとは【サルボウ貝の半茹で刺身】のことです。
タイで数少ない海鮮系を生(半生)で食べる料理の一つとなります。
日本人はタイでナマ物を敬遠する方が多いので、日本人には人気のない料理かもしれません。
食べたことがある方でも、血生臭いという理由で敬遠する方もいます。
ただ食べてみると意外と美味しい、というかハマってしまう方もいるくらい両極端な料理です。
しかしやはり、タイでこういった料理を食べる際は、食中毒に十分気をつけましょう!
さて、ホイクレーンとは日本では「サルボウ貝」という種の二枚貝で、地方によっては「赤貝」と呼ぶそうです。
日本で大ぶりなものは刺身として使用されたりもします。
タイで使用するサルボウ貝は小ぶりなものが多く、半茹でして半生で食べることが多いです。
タレには「ナムチムシーフード」と呼ばれる緑色のタイシーフードソースを使用します。
非常に辛いタレなので、辛いのが苦手な方は注意しましょう。
ホイクレーンルアックは以下のような場所で食べることができます。
- タイ居酒屋
- ムーガタ屋(タイ風焼肉しゃぶしゃぶ)
- ナイトマーケット
ホイクレーンルアック関連料理
ヤムホイクレーン

タイ語 | ยำหอยแครง |
---|---|
辛さ | |
パクチー | 基本なし |
- ヤム→混ぜる
ヤムホイクレーンとは【サルボウガイのヤムサラダ】のことです。
ヤムサラダというのは、タイで人気のサラダの一種で玉ねぎなどの野菜、香菜と酸味、辛さなどが一体となったサラダのことを指します。
ちなみに、日本で最も有名なヤムサラダは「ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)」。
そのヤムサラダの組み合わせにホイクレーンを合わせた料理がヤムホイクレーンです。
もちろん、ホイクレーンは半生状態でヤムサラダにします。
大量に唐辛子が入るので、非常に辛いです。
辛いのが苦手な方は注意しましょう。

ホイナーンロムソンクルアン

タイ語 | หอยนางรมทรงเครื่อง |
---|---|
辛さ | (タレ) |
パクチー | あり(タレ) |
- ホイナーンロム→牡蠣
- ソンクルアン→たくさんの具材
ホイナーンロムソンクルアンとは【タイ風生牡蠣】です。
ホイクレーンルアックは半生状態で食しますが、ホイナーンロムソンクルアンは生牡蠣を使用。
タイの生牡蠣にニンニクやハーブ類、フライドオニオンを乗せて専用のタレをつけて食べます。
タレには例えば以下のようなものを使用します。
- ナムプリックパオ(チリインオイル)
- ナムチムシーフード(タイのシーフードソース)
日本人にオススメは断然、ナムプリックパオです。
ナムプリックパオは干し海老や玉ねぎ、ニンニク、唐辛子を油で炒めたタイ万能調味料のことです。
ホイナーンロムソンクルアンはとても美味しいのですが、生牡蠣ですので食中毒に注意しましょう。
オススメは新鮮な食材を扱っているお店です。
例えば、シーフードで有名なお店や港近くや海辺沿いのお店で食した方が安全です。
- シーフード料理で有名なお店
- 港近くのお店
- 海辺沿いのお店
タイ料理【ホイクレーンルアック】のまとめ
ホイクレーンルアックは【サルボウ貝の半茹で刺身】です。
タイ人にはとても人気ですが、日本人にとっては賛否両論の料理。
ただ一度食べてみるとハマってしまう方が多い料理でもあります。
ホイクレーンルアックを食べる際は、食中毒や辛さに十分気をつけて食べましょう。