- ムーピンとは
- ムーピンの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
ムーピンとはタイの豚の串炭火焼き日本風にいうと、いわゆる焼きトンのことです。
タイ全土で食べられていて、特に屋台では超定番料理です。
一本あたりで購入できて、しかも安価なので、おやつとしても人気があります。
屋台でムーピンの焼く香りにつられて、見かけるとついつい買ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事前半ではムーピンの基本解説。
後半ではムーピンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう。
タイ料理【ムーピン】タイ風豚の串焼きの基本解説

タイ語 | หมูปิ้ง |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
ムーピンとは

- ムー→豚
- ピン→焼く
ムーピンはその名の通り、豚肉の串焼きのことです。
甘いタレに漬けられた豚肉を串に刺して、そのまま炭火などで焼き上げます。
日本の焼きトンとは違い、比較的甘めの味付けであることが多いです。
辛くないので、日本人にも食べやすく、タイ旅行時に初めて体験する屋台としてもオススメ。
ムーピン屋台は、タイのどこにでもある屋台の一つです。
ムーピン専門の屋台もあれば、タイの焼き鳥ガイヤーンピンと一緒に売られていることもあります。
その他にも、観光客の多いタイ料理レストランなどでも食べることができます。
ムーピンの美味しい食べ方

- カオ(カーオ)→ご飯
- カオニャオ→もち米
- ナムチム→タレ
ムーピンと一緒にぜひ一緒に食べていただきたいのが、カオニャオ(タイのもち米)です。
ムーピンを置いている屋台では、必ず一緒に売っています。
より満足度が増すはずです。
ちなみにタイ語は「カオニャオ・ドゥアイ(もち米と一緒に)」で通じます。
タイの串焼き料理

ムーピン以外にもタイには様々な串焼きのタイ料理屋台が存在します。
その一部を以下に紹介しておきます。
ムーピンの本格レシピと作り方
ここからはタイのYoutubeを参考にして、ムーピンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
動画を一度見てみるとわかりやすいと思います。
レシピ
- 豚ロース肉(スライス):1000g
- 背脂を一口サイズにカットしたもの(なくても可):50g
- ニンニク:50g
- パクチーの根:7g
- コブミカンの葉:1〜2枚
- パームシュガー:120g
- ナンプラー:60g
- 片栗粉:20g
- シーユーダム:20g
- サラダ油:40g
- 塩:大さじ1杯
- 胡椒(粒):大さじ1杯
- コリアンダーシード:大さじ1/2杯
- ココナッツミルク(牛乳でも可):150ml
30本くらいの分量になっていますので、調整してみてください。
作り方
- 粒胡椒、コリアンダーシード、ニンニク、パクチーの根をクロックヒン(タイ料理用の石臼)に入れて、叩き、潰していきます。
- コブミカンの葉の筋を取り除き、みじん切りにしておきます。
- ボールにパームシュガー、ナンプラー、シーユーダム、サラダ油、塩、片栗粉、コブミカンの葉(みじん切り)、クロックヒンで潰したもの、ココナッツミルクを全部合わせて、混ぜ合わせておきます。
- 漬け込みダレに背脂を合わせて、ラップをして3時間以上冷蔵庫で寝かせます。
- 漬け込みダレに豚ロース肉を合わせて、ラップをして3時間以上冷蔵庫で寝かせます。
- 串に刺していきます。
- 刷毛(ハケ)でココナッツミルクを塗りながら、焼いていきます。(中火)
- 盛りつけて完成です。
タイ料理【ムーピン】のまとめ
ムーピンはタイで非常にポピュラーな屋台料理です。
日本人にも食べやすく、人気のタイ料理の一つでもあります。
もし作る機会があれば、ぜひ参考にして作ってみてください。