- カイピンとは
- カイピンの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
カイピンとは【串焼き卵】のことです。
タイ旅行に行った際、一度は見かけたことある方も多いのではないでしょうか。
そして同時にどうやって作るのか興味を持った方も多いですよね。
実はアレ。
生卵に串を刺して焼いているわけではありません。
この記事前半ではカイピンの基本解説。
後半ではカイピンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!
タイ料理【カイピン】串焼き卵の基本解説

タイ語 | ไข่ปิ้ง |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
カイピンとは

- カイ→卵
- ピン→炭火焼き
カイピンとは【串焼き卵】のことです。
焼いた香りが香ばしく、非常に美味。
個人的には、タイサラダ料理と一緒に食べるのが美味しいです。
串焼きとはいえ、もちろん生卵に串を刺して焼き上げたわけではありません。
簡単に作る順序を解説しておきます。
- 生卵の時に穴を開けて中身を取り出す。
- 漉して、味付けしてしっかりとかき混ぜる。
- 元の殻に戻す。
- 蒸す。
- 串に刺す。
- 炭火でじっくりと焼く。
正直、⑤⑥が無駄な気もしますが、炭火で焼くと香りが良くなるので、一応、必要な行程なのでしょう。
「ピン(炭火焼き)」という名がついていますが、その前に蒸して中身を固めているというところがミソですね。
味付けしてから蒸すので、殻をむいた時点で味はすでについています。
そのまま食べちゃいましょう。
ちなみに黄身と白身はしっかりかき混ぜてから蒸すので、色は単一です。
薄い黄土色といった感じでしょうか。
こんなに面倒な工程を経ているのに、安価で食べることができます。
カイピンは屋台で食べることができます。
ちなみに、タイには同じ「卵の蒸し料理」として、カイトゥン(タイ風茶碗蒸し)という料理があります。
カイトゥンの方が簡単に作れますので、自宅でやってみたい方はカイトゥンをオススメします。
タイのピン料理

「ピン」というのはタイ語で「炭火焼き」という意味です。
特に炭火焼き屋台では、様々なピン料理がいい香りを放ちながら売られています。
例えば、
ちなみに「ピン」という名前はついていませんが、サテ(タイのイスラム風串焼き)もタイで有名な串焼き料理となります。
炭火焼きは屋台の醍醐味。
しかもなぜか、日本人にも食べやすい料理が多いですね。
タイ旅行の際は、ぜひ一度はタイの串焼き料理を食べ歩いてみてください。
カイピンの本格レシピと作り方
さてここからはYouTubeを参考にして、カイピンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
動画を一度見てみるとわかりやすいです。
とはいえ、かなり面倒な料理なので正直、動画通り作ることをあまりオススメしません。
見て楽しむ程度が丁度いいでしょう。
レシピ
- 生卵:20個
- シーズニングソース:大さじ3杯
- 鶏ガラスープの素:大さじ3/4杯
- 胡椒(粉):お好み(多めに入れた方が美味しいです)
- 水:100ml
作り方
- 卵をしっかりと洗います。
- 上部分をくり抜いて、穴を開け、中身を取り出します。
- 卵の殻はしっかりと中も洗っておきます。
- 殻が入ってしまわないように、中身をしっかりと漉します。
- シーズニングソース、鶏ガラスープの素、粉胡椒、水を加えしっかりと混ぜます。
- 再度しっかりと漉します。
- 漉した卵の中身をソースなどを入れる容器に移し、卵の殻に戻していきます。
- 卵置きに立てて中身が溢れないように置いて、20分蒸します。
- 長めの串に刺していきます。
- 炭火でじっくりと焼いて完成です。
- 卵の上は平たい方です。
- 尖っている方が下となります。
タイ料理【カイピン】串焼き卵のまとめ
カイピンは串焼き卵ですが、蒸した卵料理でもあります。
日本ではなかなか目にすることのできない料理。
しかしながら、日本人にも食べやすく、美味しい卵料理です。
タイ旅行の際には、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。