- サイクロークイサーンとは
- サイウアとの違い
この記事では上記のことを解説していきます。
サイクロークイサーンは【イサーン風ソーセージ】のことです。
ソーセージとはいえ、日本で考える一般的なソーセージとは少し違います。
基本は辛くないので、辛いのが苦手な方でも美味しく食べられます。
程よい酸味がビールのおつまみにも最高です。
タイ料理屋にて、ビールと一緒に必ず注文するという方も多いのではないでしょうか。
実は春雨や唐辛子、お米の入ったサイクロークイサーンもあります。
この記事前半ではサイクロークイサーンの基本解説。
後半ではサイウア(タイ北部ソーセージ)との違いについてを解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!
【サイクロークイサーン】イサーン風ソーセージの基本解説

タイ語 | ไส้กรอกอีสาน |
---|---|
辛さ | レシピ次第 |
パクチー | なし |
サイクロークイサーンとは

- サイ→腸
- クローク→詰める
- サイクローク→ソーセージ
- イサーン→東北(タイ東北地方)
サイクロークイサーンとは【イサーン風ソーセージ】のことです。
本来タイ語でイサーンとは単に「東北」を差しますが、「タイの東北地方」を指す場合もあります。
サイクロークイサーンは、イサーンで生まれたタイのご当地ソーセージです。
程よい酸味がタイビールにとても合います。
生姜やキャベツと一緒に食べるのがオススメの食べ方です。
お酒と非常に相性がいいので、タイの居酒屋では「サイクロークおつまみセット」としてピーナッツやマナオ(タイライム)、刻み唐辛子などと一緒に提供されることもあります。
サイクロークイサーンの中身はパクチーの根や春雨、お米などが入っています。
- ラークパクチー→パクチーの根
- ウンセン→春雨
- カオ(カーオ)→米
- マンムー→ラード(豚の脂)
- プリック→唐辛子
基本は辛くありませんが、作り手によっては唐辛子が入っていることもあります。
辛いのが苦手な方は、注文する際、一応尋ねてみた方がいいでしょう。
刻んだパクチーの根が入ってるレシピも多くあります。
サイクロークイサーンは道端屋台やイサーン料理屋にスーパー、フードコートなど様々なところで売られています。
屋台では数珠のように連ねた形で売られていますので、見た目にも面白いので見つけた際は旅行の思い出に購入してみてはいかがでしょうか。

サイクロークとは

- サイ→腸
- クローク→詰める
- サイクローク→ソーセージ
イサーン風ではない【タイ風ソーセージ】です。
サイクロークイサーンが有名ですが、食堂や屋台などでは普通のサイクローク(ソーセージ)も売られています。
豚肉のすり身と小麦粉を混ぜたものが、詰められていることが多いです。
味は塩味が既についているのでそのままでも食べられますが、ケチャップやスイートチリソースのようなタレが一緒に提供されます。
ただしタイ料理かといえば、あまりタイらしくないので、タイ旅行時ではオススメできません。
【サイウア】タイ北部ソーセージとの違い

- サイ→腸
- ウア→詰め物
サイウアとは【タイ北部ソーセージ】です。
別名【チェンマイソーセージ】とも呼ばれています。
サイクロークイサーンと同様に人気のご当地ソーセージです。
グルグル巻きのトグロ状で売られているのが見た目の特徴。
サイウアはハーブがたっぷり使用されていて、唐辛子も必ず入っています。
辛いのが苦手な方、もしくはハーブが苦手な方は、サイクロークイサーンと間違えないように注意しましょう。
サイウアもお酒のつまみとして非常に優秀なのでオススメです。
- サイクロークイサーン→イサーン(タイ東北地方)
- サイウア→ヌア(タイ北部)
【サイクロークイサーン】イサーン風ソーセージのまとめ

サイクロークイサーンはイサーン風ソーセージで、お酒のお供に最適です。
もしタイで居酒屋などに行った際はぜひ一度はお試しください。
その際はサイウアと間違えないように気をつけましょう。