- ムートートとは
- ムートートの本格レシピと作り方
- ムートート関連料理
この記事では上記のことを解説していきます。
ムートートとは【タイ風豚の唐揚げ】のことです。
タイ旅行の際、食べてみたことがあると言う方も多いのではないでしょうか。
ムートートの味付けはガイトート(タイ風鶏の唐揚げ)とほぼ同じです。
この記事前半ではムートートの基本解説。
後半ではムートートの簡単レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!
タイ料理【ムートート】タイ風豚の唐揚げの基本解説

タイ語 | หมูทอด |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | なし |
ムートートとは

- ムー→豚
- トート→揚げる
ムートートとは【タイ風豚の唐揚げ】のことです。
タイ全土の屋台や食堂で食べることができます。
味付けはほぼガイトート(タイ風鶏の唐揚げ)と一緒です。
日本人にはガイトートの方が有名かもしれませんが、タイでは同じ様にポピュラーな料理であります。
濃い味付けでなので、カオニャオと一緒に食べるのが美味。
ナムチム(タレ)はナムチムガイ(スイートチリソース)が一般的ですが、ナムチムジェウ(タマリンドベースの酸味のあるタレ)でも美味しいです。
ムートート単体で食べても美味しいのですが、アハーンタムサン(食堂)では、ご飯付きで提供するところも多くあります。
ついでに、おかず屋台のぶっかけ飯でもよく目にする料理でもあります。
部位

ムートートに使用する部位は主に以下の通りです。
- シークロン→スペアリブ
- サンノーグ→ロース
- コー→のど肉(豚トロ部分)
- サポーク→もも肉
ちなみに後述いたしますが、ムーサームチャン(豚バラ肉)は、別の味付け、別の揚げ方で作ります。
料理名もムークロップと変わります。
ムートートの本格レシピと作り方
ここからはYou Tubeを参考にして、ムートートの本格レシピと作り方を紹介していきます。
動画を一度見てみるとわかりやすいと思います。
レシピ
漬け込み1回目
- 豚肉:700g
- ベーキングパウダー(または重曹):小さじ1杯
- 牛乳:120ml
漬け込み2回目
- パームシュガー:大さじ1.5杯
- シーユーカオ:大さじ3杯
- シーズニングソース:大さじ1杯
- オイスターソース:大さじ2杯
- 塩:小さじ1杯
- ロッディー(豚肉味):大さじ1杯
- 刻みニンニク:大さじ1杯
- 胡椒:お好み
ロッディー(豚肉味)とありますが、通常、日本では手に入らないため鶏ガラスープの素で作りましょう。
作り方
- 豚肉を一口サイズにカットし、ボールに入れます。※揚げた後の大きさは考えましょう。
- ベーキングパウダー(または重曹)と牛乳を豚肉と合わせて、揉み込みます。
- ラップして20分冷蔵庫で寝かします。
- 2回目の漬け込み液をボールで合わせて、豚肉に合わせ、さらに揉み込みます。
- ラップして2時間寝かせます。
- しっかりと火が通るまで揚げて完成です。
ムートートの関連料理
揚げた豚は揚げた豚でもムートートとは違う用途の料理(食材)を紹介いたします。
ムークロップ

- ムー→豚
- クロップ→カリッとした食感の擬音語
ムークロップとは【カリカリ揚げ豚肉】のことです。
豚バラブロック肉に塩味をつけ、じっくり揚げた料理で、様々な料理に具材として使用されます。
例えば、
- パットガパオムークロップ(ガパオ炒め)
- パッタイムークロップ(パッタイ)
- パックブンファイデーンムークロップ(タイ風空芯菜炒め)
といった感じで、まだまだ様々な料理に使用されています。
ちなみに、ムークロップに使用する部位は豚バラ肉でムーサームチャンと呼びます。
なぜサームチャンかと言うと、タイ語で
- サーム→3(数字の)
- チャン→階・層
となっているからです。
日本語でも豚バラ肉は別名で三枚肉、韓国語でもサムギョプサル(韓国語で三層肉という意味)となります。
どうです?似ていると思いませんか?
ケップムー

ケップムーとは【カリカリ豚皮揚げ】のことです。
主に料理のトッピングとして使用され、例えば、
ケップムーは、上記の様な料理のトッピングとして卓上で売られていたりします。
単体でおやつとしてバリバリと食べているタイ人もいますね。
タイ料理【ムートート】タイ風豚の唐揚げのまとめ
ムートートはタイでとても人気のあるタイ料理です。
ガイトートと合わせて、日本人にも人気のあるタイの揚げ物料理でもあります。
ご家庭でも簡単に作れますので、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。