- カイルーククーイとは
- タイ料理の面白ネーミング紹介
カイルーククーイの本格レシピと作り方
カイルーククーイとは【揚げゆで卵のタマリンドソース和え】のことです。
日本でも少しずつ知られてきたタイ料理ですね。
タイ料理レストランなどで食べたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はカイルーククーイは、簡単に作ることができます。(調味料が揃えば)
この記事前半ではカイルーククーイの基本解説。
後半ではカイルーククーイの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!

タイ料理【カイルーククーイ】揚げ茹で卵のタマリンドソース和えの基本解説

タイ語 | ไข่ลูกเขย |
---|---|
辛さ | 0 |
パクチー | あり |
カイルーククーイとは

- カイ→卵
- ルーク→子供
- ルーククーイ→娘婿
カイルーククーイとは【揚げゆで卵のタマリンドソース和え】のことです。
揚げたゆで卵のマイルドさとタマリンドソースの酸味のバランスがとてもいい料理。
「マカームピアック」と呼ばれるタマリンドソースを使用して、酸味をつけます。
マカームピアックの酸味はタイライムの酸味より丸い酸味が特徴です。
ちなみにタイ語は、
- マカーム→タマリンド
- ピアック→濡れる
揚げた部分がタマリンドソースをよく吸って、料理としてしっかり一体化しています。
特に甘酸っぱいもの好きな方は、美味しく食べられると思いますのでオススメ。
また、ホムチアオ(フライドオニオン)や揚げたトウガラシをトッピングしている店が多いです。
トウガラシに関しては、辛いのが苦手な方は注文する前に抜いてもらうようにしましょう。
ただ、フライドオニオンは入っている方が、断然美味しいですよ。
タイ料理の面白ネーミング

カイルーククーイは直訳すると「嫁婿の卵」という意味ですが、タイではいわゆる下ネタ的なネーミングです。
ここでは深くは切り込みませんが、タイ料理には他にも謎のネーミングをしたものが多くあります。
例えば、
「パットキーマオ」は、酔いが冷めるくらい激辛だという意味からと言われています。
また「カイイヤオマー」や「カノムチーン」などは他国から来た料理名が、そのままタイで訛ってこのような意味になってしまったようです。
イタリア料理(パスタ)では、カルボナーラ(炭火職人風)やペスカトーレ(漁師風)といったオシャレ料理名が多いですよね。
しかしタイ料理はなんとなく「雑」というか、デリカシーの無いネーミングが個人的には多い気がします。
(完全に主観ですが。)
また、タイ語をカタカナタイ語にすると、日本語的に面白いものもいくつかあります。
- アロイ・チャン(アロイちゃん)→美味しいね!
- アロイ・チンチン→本当に美味しい!
といった感じです。
日本のタイ料理屋さんの屋号にもなったりしてますよね。
興味がある方は色々と調べてみては?
カイルーククーイの本格レシピと作り方
ここからはカイルーククーイの本格レシピと作り方を紹介していきます。
レシピ
揚げゆで卵
- 油:適量
- ゆで卵:4個
盛り付け用トッピング
- アカワケギ(揚げ用):お好み量
- 乾燥トウガラシ:お好み量
- 刻みパクチー:お好み量
専用タマリンドソース
- パームシュガー:大さじ2〜3杯
- ナンプラー:大さじ:2杯
- タマリンドソース:大さじ2杯
↓タマリンドソースは、トムヤムクンを作るときにも使えます。
作り方
揚げゆで卵
- 油でゆで卵を揚げていきます。(中火)
盛り付け用トッピング
- アカワケギを揚げていきます。(弱火)
- 乾燥トウガラシを揚げていきます。(弱火)
専用タマリンドソース
- パームシュガー、ナンプラー、タマリンドソースを火にかけます。
- 沸騰したら弱火にして、煮詰めていきます。(弱火)
- 煮詰め過ぎた場合は、水を足します。
- 適度にトロミがついたら、味見して完成です。
- 焦げやすいので、弱火で煮詰める際は必ず作ってください。
- 完成時は非常に熱いのでお気をつけください。
盛り付け
卵が主役になるようにして、トッピング具材で周りを飾るような感じで盛り付けると綺麗に盛り付けできます、
タイ料理【カイルーククーイ】のまとめ
カイルーククーイは、辛いのが苦手な方でも食べられるタイ料理です。
特に甘酸っぱい料理が好きな方にオススメ。
調味料を揃えれば、日本でも作ることができます。
ぜひ一度ご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。